しめ縄完成&初詣&おはぎ作り&東霧島神社参り
こんにちは、ツナグの南畑です (*^-^*)
明けましておめでとうございます\(^o^)/今年もよろしくお願い致します。
12月の制作!初めての挑戦で職員も苦戦した「しめ縄」が完成しました。年末、それぞれのお家へ持ち帰り、保護者の方からも「わぁ~すごい」と驚きと喜びの声をもらい、やりがいのある作品となりました。年明け、お迎えの際にお家の玄関に飾って飾ってくださっていたお宅もあり、職員も嬉しく感じました。またツナグ事業所のしめ縄と門松も職員が作り立派な飾りが出来上がりました\(^o^)/ 今年もツナグに年神様が幸せを運んできてくれますように・・☆彡
4日、新年が明けて、今年初のお出かけは恒例の初詣へ行きました。
今年も三社参りへ!
まずは三股町の御年神社からお参りし、早馬神社、母智丘神社と都城の神社を巡りました。みんなで一年の願い事をしてきました。子どもたちはどんなことをお願いしたのでしょうか・・ 『二礼二拍一礼』参拝姿も様になり、普段は賑やかな子どもたちも神様の前ではしおらしくしていました今年もみんな元気に楽しく過ごせますように・・・
炊き上がったもち米を木の棒で突いておはぎ一個分に分け、黄な粉をまぶして手で丸めていき形を整えました。きれいに丸めている子もいれば、間に割れ目が出来てしまいごつごつとした形になった子も(~_~;)それでも、なんとか丸い形に仕上がりました(^^)/
おやつの時間食べる段になり自分で丸めたおはぎを食べ始めると、みんなあっという間に食べ終わりおかわり続出‼ ツナグの子どもたちは手作りおやつが大好きです(*^^*)
東霧島神社は霧島六所権現(霧島神宮、霧島岑神社、夷守神社、狭野神社、東霧島神社、霧島東神社)の一つで霧島盆地、諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、第5代孝昭天皇(紀元前393年死亡)の御世に創建されたと伝えられます。近年はロマンとパワースポットとしてひろく知られています。
着くとさっそく目の前に広がる石階段(*_*)この石段を鬼磐階段(おにいわかいだん)と言い、振り向かずに心を込め願い事をとなえながら登ると願いが叶うといわれ「振り向かずの坂」とも言います。登る前に職員から説明を受け、一心に前を向き登り進む子どもたち(^^)/みんなどんな願い事をしたのでしょうか?叶うと良いですね(^^♪登り詰めると楼門、その先に拝殿、本殿がありみんなでお参りをしました。
楼門の脇に樹齢400年の大杉があり龍神の形をした枝を見ることが出来たり、樹齢1000年以上の大クスがあったり、イザナギの尊が十握の剣(とつかのつるぎ)で三段に切ったという「神石」などがあり、興味深げに見ながら歩いていた子どもたちでした(^^)/