制作&ソーシャルスキル&感覚統合遊び
こんにちは☆彡 ツナグの牧野です。5月30日(火)に制作の活動をしました。先日の折り紙を折る作業の続きで、「傘」を立体的になるように組み合わせお部屋に飾れるように作りました。最後に仕上げのビーズを飾り付ける工程をしています。子どもたちも慎重にビーズを結びつけて、途中でビーズを結びつけるのに力が強すぎてビーズがバラバラになってしまうことがあったりしました。
5月31日(水)ソーシャルスキルトレーニングをしていまいます。今回のソーシャルスキルは、「やりすぎちゃんを探せ」をしました。ねらいとしては、状況理解・相手のようすに注意を向ける・周りに合わせる・自己を振り返る。子供たちには、日常生活で起こりうる状況をイラストや職員の寸劇を見ながら、その場に応じた対応、自身の行動のモニタリングが出来る様な活動です。子どもたちも、自分にも当てはまる場面があったと話をする事もありました。
6月1日(木)感覚統合遊びをしました。感覚統合遊びは、「風船割り」をしています、「風船割り」と言っても本当に風船を割るわけではなく、風船が割れない程度に膨らませて、子どもたちはそれを力いっぱい大きなハンマーで叩いていく事をしました。力いっぱい叩くことで風船が弾んで逃げていき、時間制限を設けているので必死に子どもたちも風船を叩いて発散する事が出来ていました。