個別課題&お出かけ
こんにちは、ツナグの平山です(^-^)
今日から新学期!昨日までの春休み、子どもたちと毎日お昼からお出かけしてきました(*’▽’)
4月4日火曜日は、都城市上水流町にあるどんぐり村こども自然塾に行ってきました♪
いつもお出かけで行っている公園とは違い、木や竹の自然の森を活用した手作りの自然遊具が沢山あり、子どもたちも早く遊びたくてそわそわ(≧◇≦)
どんぐり村の職員さんから遊具の使い方の説明を聞いた後、遊具に向かって一目散に駆け出し((((oノ´3`)ノブランコや滑り台、ワイヤースロープで楽しく遊んでいました(*^-^*)中でも大人気は「ハイジのブランコ」で高い木からぶら下がっているブランコに子どもたちのテンションもMax(^O^)/歓声が上がっていました。
5日の水曜日は山田町中霧島にあるふれあいの丘で、動物たちと触れ合ってきました♪
ウサギやモルモット、シャモ、馬や犬、猫たちがいて、馬、犬、猫は触ることも出来たので、子どもたちは犬を触ったり猫を抱っこしたりして癒されていました(*^-^*)
馬にはにんじんをあげることが出来たので、子どもたちににんじんを渡しましたが、怖がらずにあげられる子もいれば、中には怖がってしまいへっぴり腰でなんとかにんじんをあげる子もいたり(^^;
家で動物を飼っていなければ、動物に触れあう機会がないので、貴重な体験をすることが出来ました☆
6日の木曜日の活動は個別課題で、子どもたちの苦手な部分を得意に、得意な部分をさらに伸ばす為、それぞれに合わせた課題を出しています。今回は、筆圧が弱く真直ぐ線が描けない子や字がぶれてしまう子が多いので、点描写の課題、眼からの情報を処理して見たものの全体像を把握する視空間認知の課題で、積み木の問題やタングラムを子どもたち一人一人に取り組んでもらいました(^-^)
点描写では見本の図を見て同じ図形を描くことは出来るようになってきている子どもたちですが、まだ線が点の中心を通らずに線が曲がってしまっている子や筆圧の弱い子、強い子。積み木の問題では、見えていない部分の積み木を数え忘れてしまう子等、これからも課題に取り入れていきたいと思います!(^^)!