ゲーム&ソーシャルスキル
23日(火)はゲームで「だるまさんが転んだ」をしました。今回のだるまさんが転んだは、ただまっすぐ進むだけではなく、色々な壁を乗り越えて進むだるまさんです!!机の下を潜ったり、登ったり、線の上からはみ出さない様に歩いたりと鬼の所までたどり着くまでに色々なトラップを仕掛けました( *´艸`)「だるまさんがころんだ!」と鬼が言って振り返るとピタっと動きを止め、鬼の所にじわりじわり近づいていく子どもたち・・・鬼になった子もじーと見て誰か動いていないか確認しながら楽しんで参加していました。「次は私、僕がする!!」と言って積極的に手を挙げ、鬼役に立候補する子どもたちでした。ハイテンションのゲームになりました(*^▽^*)
24日(水)はソーシャルスキルで「赤玉投げゲーム」をしました。この活動では役割を次々と交代していくゲームを通して、見通しをもち、心の準備をして行動を切り替えることができる事を目的としています。①投げる人、②拾う人、③点数係、④記録係、⑤応援係とそれぞれ役割を替えながらゲームを進めていきましたが、その役割を忘れていたりと、うっかりしている子もいましたが、繰り返し行っていくうちに少しずつ役割について意識している様子でした。