節分&感覚統合遊び&ソーシャルスキルトレーニング
こんにちは、ツナグの平山です(*’ω’*)
2月2日は(火)は節分で豆まき!の前に、職員の投げるカラーボールをバケツでキャッチする感覚統合遊びの活動をしました☆
ゴムボール&バケツでキャッチのため、中にボールが入っても油断するとボールが弾んで外へ出てしまうので、油断は禁物です( *´艸`)上手くキャッチ出来る子もいれば、へっぴり腰でボールをバケツに入れようとする子、転がっていくボールを走って追いかけていく子((((oノ´3`)ノもいましたが、「空間認知(飛んでくるボールの位置やスピードをとらえる)」や「ボディイメージ(身体をコントロールしてタイミングよくバケツをだす)」にも役立つので、これからもボールキャッチの練習をしていきたいなと思います(^^♪
そして、本日のメインイベント☆節分☆
職員の「鬼は外~福は内~」のかけ声に合わせて、まかれる豆や飴を拾う子どもたち(*’ω’*)「まだ豆しか拾えていない(*_*;」やワンテンポ遅れてしまい他の子に拾われて中々拾えない子もいましたが(^-^;拾った豆や飴を、手に持っている袋に入れるのも忘れて必死に飴と豆を追いかけ拾う子どもたちでした(*’▽’)
2月3日はソーシャルスキルトレーニングの活動で☆王様ドッチボールをしました☆
まずドッチボールの前にルールの確認☆『チームで協力してドッチボールをすること』『応援する時やお友だちに声をかける時にはフワフワ言葉を使う』をお約束(^◇^)そしてチーム4人で話し合い王様を決めます。王様がボールに当たると「負け」なので、チームで協力して王様を守りながらのドッチボール!なのですが…なかなかボールをキャッチ出来ずにすぐにボールに当たってしまい、開始直後から王様以外がコートの外に出てしまったり、王様自らチームメイトの前に出てボール当たってしまい即ゲーム終了になる等、ハプニング続出!ではありましたが、子どもたちは負けたり、ボールに当たっても怒ったりすることなく、お友だちにもフワフワ言葉を使って声をかけていましたよ(*^▽^*)