宮崎県都城市の障がい児通所支援事業(放課後等デイサービス) ツナグ オフィシャルホームページ

ツナグ

ツナグ 0986-36-6670

ツナグ鷹尾 0986-80-3237

ブログトップイメージ

感覚統合遊び&ビジョントレーニング&さつま芋収穫

こんにちは。ツナグの南畑です\(^o^)/今年はコロナの影響で規模を縮小しての運動会ですが、子どもたちは物足りなさを口にしながらもヤル気満々‼( `ー´)ノ子どもたちも新しい生活様式に順応しながら学校生活を頑張っています(^ム^)

さて30日(水)は感覚統合遊びの活動で『ワンバウンドキャッチ』をしました。2人組になり輪っかを真ん中におきます。輪っかを狙いボールをワンバウンドで投げてキャッチをするのですが、ただのワンバウンドキャッチでは面白くない‼ということで、強弱をつけたり、左右に揺さぶってみたりとバリエーションを加えてチャレンジしました。少し変化を加えただけで子どもたちの動きが大きく変わり、必死にボールを追いかけていました。

DSCN0507DSCN0514

気がつけばもう10月・・早いもので今年もあと2ヶ月で終わりですね(´・ω・`)そんなことを思いながら1日(木)の活動はビジョントレーニングの活動でビー玉転がしとボール色分けダッシュをしました。ビー玉転がしは2人で向かい合い、紙を壁にしてビー玉を転がし、机から落とさないように対戦しました。なかなかの動体視力を発揮する子もいていい勝負でした!(^^)! ボール色分けダッシュでは、転がってくるボールと同じ色の箱にボールを振り分けて入れていきます。次から次に転がってくるボールに子どもたちは、「わ~どんどん来る~」といいながらもボールをつかんでは箱まで走り、ゼーゼー息を切らしながら正確にボールを色分けしていました(^^)vDSCN0530DSCN0562

食欲の秋がやってきました。秋といえばさつまいも(*‘ω‘ *) 3日(土)は恒例のおいも収穫に行きました。先週の草取りから、この、おいも収穫を楽しみにしていた子どもたち( `ー´)ノ「どれくらい大きくなってるかな~」とワクワクしている様子でした。今年は例年に比べ収穫時期を早めたこともあり、例年よりやや小ぶりのおいもでしたが、一生懸命、土を掘り汗をかきかき収穫したおいもは美味しいのではないでしょうか・・(*^▽^*) ツナグでもさつまいもレシピを増やして、子どもたちが喜ぶおやつを作りたいと思います(*^▽^*)DSCN0570DSCN0576DSCN0579

5日(月)はソーシャルスキルの活動で、『助けてレスキュー』をしました。頭にお手玉を乗せて歩き、お手玉が落ちてしまったら「〇〇さん助けて‼」と声に出して助けを求めます。声をかけられた人(レスキュー隊)は落ちたお手玉を頭に乗せてあげます。助けてもらえた時は、「ありがとう」とお礼を言う流れを繰り返し取り組んでいきました。目的は友だちに助けを求め、助けてもらえた時は「ありがとう」とお礼を言うことを学び、困ったときには、抵抗なく人に支援を求められるようにすること。なかなか言い出せない子もいましたが、「勇気を出して助けを呼んでごらん」と声をかけると、お友だちに助けを求めていました(*^▽^*)

DSCN0585

もうひとつは唄遊びで『いろはにこんぺいとう♪上か下か真ん中か?』で盛り上がりました(^o^)/ゴム紐を自分で決めた高さをまたぐのか?くぐるのか?さあ、どうくぐり抜ける?自分の体のボディーイメージをはかるのにチャレンジした遊びです( `ー´)ノ普段、人や物にぶつかったことに気づかず、なにも言わずに通り過ぎてしまう子も見受けられます・・自分の体のコントロール、ボディーイメージを身につけて、ぶつかってしまったら「ごめんなさい」といえるように遊びの体験からも伝えていきたいなと思います(*^▽^*)

ヨッ見事な足上げです (*^▽^*)

DSCN0593

 


ブログボトムイメージ