☆感覚統合遊び&ソーシャルスキルトレーニング☆
こんにちは、ツナグの平山です(#^.^#)
17日(木)は感覚統合遊びの活動で、タオルを使って体を動かしました(^^♪
まず、タオルを片手で持ち、前回しや後ろ回し&ストレッチ♪みんな上手にクルクルタオルを回しているな~と思っていたら…「前に回して~」と言っているのに、後ろに回したり…激しく回しすぎたり(*_*;職員のお話し(説明)をしっかり聞くことと、お手本をしっかりと見ること、そして力の加減をして回さないと、もしお友だちに当たった時に怪我や痛い思いをさせてしまう事等、再度お話をすると、お話しを聞いて、優しくまわすことが出来ていましたよ(*’ω’*)
また、同じくらいの身長の子同士でペアを作り、片手でタオルの端を持ち“タオル綱引き”をしました。子どもたちはお互いに必死にタオルを引いていました~(^◇^)
18日(金)はソーシャルスキルトレーニングの活動で『見る』練習をしました(#^.^#)3つの紙コップの中に1つだけピンポン玉を入れてシャッフル♪どの紙コップにピンポン玉が入っているかを当ててもらったり、段ボールと段ボールの隙間から動物の絵カードをスッと横移動☆何の動物の絵が見えたかを当ててもらいました(*’ω’*)子どもたちは、真剣な表情でじーっと紙コップや絵をみていましたよ(@_@)
色いろバスケットでは、職員が持っている色カードをみて、そのカードと同じ色が貼ってあるカードの場所に移動((((oノ´3`)ノはじめは「あ、青だ」や「あっちだ」と言いながら移動していましたが、「静か~に、素早く移動してごらん」と言うと静かにサササッっと移動し、2列に整列(*’▽’)まるで忍者のようでした( *´艸`)