宮崎県都城市の障がい児通所支援事業(放課後等デイサービス) ツナグ オフィシャルホームページ

ツナグ

ツナグ 0986-36-6670

ツナグ鷹尾 0986-80-3237

ブログトップイメージ

ワーキングメモリー&ソーシャルスキル

こんにちは(^^)/長びく休校措置も少しづつ光が見えてきましたね☆ゴールデンウィーク明けに通常授業とはいきませんでしたが、分散登校が始まり子どもたちもこの日を待ちわびていたようです(^_-)-☆さて、11日(月)はワーキングメモリーの活動で『なんじゃもんじゃカード』というカードゲームを使い、なんじゃもんじゃの名前を記憶するゲームで盛り上がりました(*^▽^*)今回はルールを変えて職員が、あらかじめ決めた『なんじゃもんじゃ』の名前を決めました。「くまさん」「たいよう」「あしなが」「サボテン」などなど・・毛むくじゃらや、カラフルな色,さまざまな個性のある12種類のなんじゃもんじゃ族に名前をつけて覚えてもらい、めくったカードの名前を子どもたちに答えてもらいました。カードをテンポよくめくればめくる程、子どもたちもノリノリで、『なんじゃもんじゃ』の名前もポンポン言えていましたよ!(^^)!DSCN0153DSCN0157

13日(水)は感覚統合の活動で、グループに分かれて『紙タワー』と『六角パズル』にチャレンジしました。紙タワーはどう積んでいけば高く積めるのかな?紙の折り方が良くないのでは?積んだ後に手を離すのが早いのでは?意見を出し合い試行錯誤しながら、チャレンジしていました。『六角パズル』はなかなか難しく、完成したのは1チームだけでしたが、「おっ、いけるんじゃない?!」「あーダメかー」など合わなくても何度もチャレンジする姿があり、時間いっぱいまでパズルとにらっめっこをしていました(*_*)DSCN0166DSCN0170DSCN0172

15日(金)はソーシャルスキルの活動で、みんなで協力して巨大ジェンガを積み上げました。いつも自由遊びで使うジェンガよりはるかに大きいジェンガを前に、初めて見る子は「わあ~」と圧倒されていましたが、いざ始まると、集中‼集中‼ さあ後に続くお友だちのことも考えて・・「どこにしようかな~」と腕組みをして考える子もいましたよ。遊びの中からも周りの人のことを考える、思いやる気持ちを育んでほしいですね(*^▽^*)DSCN0216DSCN0222


ブログボトムイメージ